【PR】

  

バドミントン




久しぶりにラケットを握ってきました。
何年ぶりの運動だろう?!
記憶にあるのは高知在住時。
ということは、10年近く経ってますな…
グリップ、随分前過ぎて劣化しておりました。
にぎったら、真っ黒。
前日にこれだけは、買ってて良かった。


予想通り、思った何倍も何倍も体は動かないけど、
久しぶりの運動の汗はいいねぇ。


体中筋肉痛は間違いない。  



カヌー体験

近くでやってたお祭りで、カヌー体験が出来ると言うので行ってきました。
園児と低学年のこどもは保護者もということで、男の子チームと女の子チームに分かれて乗せてもらいました。
末っ子は陸から見てました。
  



【育メモ】いろいろできるようになったよー

ゴールデンウィークあたりから、またまた成長を感じられます。


○二語文増えてきました。
「ママ、ちょーだい」
とかね。

○クチュクチュペっが出来るようになりました。
いや、口に水を含んでべーっと出せるようになったよー。

○トイレは気分次第。
気分が乗れば何処のトイレでもできちゃうよ。




  



【息子の安静】その3 どうする?安静

膝の痛みの原因がわかり、一安心。
しかし、待っていたのは、治療ではなく安静でした。
股関節にたまってた水が抜けるのを待つのみ。
(塗り薬の鎮痛剤は一応痛がる時用に処方されましたが、すーすーするのが嫌だったらしく、一度使っただけ。)

医師からのお達しは…。

1週間は歩かないことを徹底
○室内でも移動は抱っこ
(トイレへの移動やソファーから食卓への移動も)
○お風呂も抱っこで連れて行く
○屋外での移動は抱っこかベビーカーなど。
☆立つときは痛くない方に重心をかける

動きたい盛りの園児。
ずいぶん重くなっております。

「○○とってきてー」
「トイレーつれてって」
何かと呼ばれます。


そうそう、この安静生活はゴールデンウィークに重なっていました。

【経過】
0日目→発症、遠足、整形外科受診
4日目→整形外科再診
      足の曲がり方や痛みのチェック
      (前回に比べたら痛みは減ってるがまだ痛む)
5日目~7日目→東北旅行
10日目→整形外科再診
      足の曲がり方や痛みのチェック
      (ほぼ痛みなし)
      →歩行可に
       外遊びや運動はお休み。
       幼稚園は行ったけど、お外遊びはお休みに。
17日目→整形外科再診
      足の曲がり方や痛みのチェック
      →通常の生活へ。何してもOKに。


長かった、安静生活。
動きたい盛りの息子、よく頑張りました。



東北旅行もばっちり、歩行禁止期間。
一応医師に聞いてみて、歩かないことを徹底したら大丈夫だろうということだったので、バギーに乗っていきました。

駅の移動、不便なことこの上なし。
東京駅でも、困るのよね。  


【息子の安静】その2 整形外科へ。

膝が痛い事件の続き

膝が痛いと、足を引きずりつつ歩く息子を整形外科へ連れていきました。
自転車の振動でも痛いと。


医師に
「膝が痛いと今朝から訴えてたんだけど、遠足に行きかなり歩きました。
今も足を引きずりつつ歩いていて、振動でも膝が痛いと訴えてるんです。」
と言うのを医師に伝えたところ、恐らく膝じゃなくて股関節じゃないかと。
えっ?!!?
股関節!!??


ベッドで仰向けになり、股関節の曲がり具合をチェックすると、痛いと言ってた足は曲がらない。

エコーでみてもらうと、股関節に水がたまってました。
その部分だけ右と左を見ると違いが分かりました。
念のため、レントゲンも撮ったけど、こちらは異常なし。
お熱はない。

診察の結果
「単純性股関節炎」
今朝、痛いと言ってたのに、遠足で無理させたのはまずかったようで

1週間は室内外問わず歩行禁止。
普段通りの生活には2週間はかかりますと。


こうして、安静生活がはじまりました。  


【息子の安静】その1 ことのはじまり

息子2週間の安静生活を経て、17日ぶりの普通生活に戻りました。


診察後、いつもの公園で遊んで帰れるのがわかった途端、本当に嬉しそうでした。


ブログに書いてなかったので、何のこっちゃですが…。

ことのはじまり
ことのはじまりは、4月の下旬の遠足当日の朝。
何だか浮かない顔で、足を引きずりつつ起きてきました。
起きてきても、ソファーでゴロゴロ。
聞くと、
膝が痛い
と、痛そう。
でも、二言目には

遠足にはいくー!!
と駄々捏ねモード。

お休みさせたい母心と行かせてやりたい母心がぶつかる

結局、
「歩く」
を約束して、大型バスに乗り込み遠足先の動物園に出発したのでした。


帰りにお迎えに行くと、
「頑張って抱っことも言わずに全部歩ききりましたよー」
と、先生。
楽しかった様子の息子。
が、まだまだ足を引きずりつつ歩いてます。
その足で整形外科へ連れていったのでした。  


母の日


母の日、子どもたちがお手伝いしてくれて、スペシャルカレーが出来上がりました。

人参担当は息子。皮むきからハート人参に。
タマネギ、じゃがいも、しめじ担当は、長女。
写真は撮り損ねてるけど、次女はお米の計量と卵の殻むき芽担当でした。

おいしく楽しい晩御飯でした。
そして、長女が吟味してくれたカーネーションを3人で渡してくれました。
うれしいねぇ。



こちらは、園で制作してきてくれました。
息子作。  


【東北旅】その1旅のはじまり

旅先会議の結果、旅先は東北。

東京駅から仙台駅までは新幹線。
往路は、びゅーんと、はやぶさで1時間32分。
復路は、晩御飯にお弁当食べたかったからのんびり、やまびこで2時間3分。
こまちにも乗りたかったけど、3列シートがなかったから、断念です。



はじめて乗る東北新幹線に大人も子どももワクワクです♪


新幹線のホーム下のスペースにドアやら道具やら発見して、喜ぶ子ども達でした。


そうそう、「数字の看板が新幹線沿いにある」というのを先日テレビでやってて、息子が見つけました!
プチ発見。

今回の旅はこんな感じ。
旅館ありきで、大人が行きたい場所へ。
だから、結構な移動を子どもたちにも付き合って貰いました。


さて、旅のはじまりです。  


【東北旅】番外編 道路脇の気になる物

東北旅をしてきました。

いきなり番外編からですが…。
宮城から山形へと道を進める中。
郊外、畑や田んぼもある道を通ってたら、道路脇に気になる物発見。



今まで、見たことないものでした。

雪国ならではの何かか?
検索してたら「防雪柵」と呼ばれる物?

雪国ではメジャーなのかしら?  


雨の木曜日

ここ最近、毎週木曜日は雨です。
しかーし、子供のプールの日。
歩いて行かざるを得ません。
(雨の日に自転車に乗せるのはまだ早いなぁ。)
なので、傘さして、てくてく歩いて行ってます。


その帰り道。
雨上がり。
見つけちゃいました。
立つカエル
サイズ感わかりにくいけど、15~20センチ位の高さかな。
しばらく、この体勢。
「カッコイイ」と娘。
「カエル~」と末娘。
じーっと、息子。

思わず、写真撮ったけど、私はカエル好きではありません。

上に登るタイミング見計らってたのか?
はたまた、
歩道の端だから、カモフラージュのつもりか?

自転車で来てたら、見落としてたカエルさん。
「ラッキー」
と言いながら帰ってきました。  


【季節飾り】こどもの日

ようやく、こどもの日バージョンになりました。

  


畑便り2…植える

畑に行くのを楽しみにしてる子ども達と植えつけ。

娘はトウモロコシを、
息子はイチゴを
自分のスペースを貰って育て始めました。

後は、きゅうり、なす、ミニトマト、紫蘇、ネギ、枝豆。
だったかな?!

畑らしくなりました。



隣の公園でも遊んだよ。
ココだけの話、整備したそばから末っ子が荒らしていくので、みんなまとめてちょっと遊んでこいと、指令がでたんだけどね。
子ども達にしてみれば、ラッキーだったり。
  


畑はじめ

2月末に畑を返却して、早1か月半弱。



その間に、次年度、つまり今年度の抽選がありまして…


なんと、6.1倍の高倍率を突破しました。


そして、2年目の畑はじめ。
草取りして、肥料いれて耕して。



今年は何を作ろうかなぁ。  


通学グッズたち

登校グッズ、何とか間に合いました。

正確にはあとは、ランチョンマットが残ってるけど

母と娘の布の好みは違う…。
娘が選んだ、
バレリーナと楽譜の生地
茶色のキルティング生地
ピンクのチェックのバイヤステープ
ピンクの持ち手のヒモ

調理の仕方に四苦八苦。
眺めるばかりでなかなか進みませんでした。
しかし、なんとか完成にこぎ着けました。




ちなみに、園グッズとして3年間使った物たち。
手縫いでしたが、ちゃんと使えました。
使える絵本バッグなどまだまだ使って貰いますよ。
http://soranoiro.ti-da.net/e4840355.html  


ピッカピカの~



長女の入学式でした。
お天気に恵まれ、入学式日和。

全然緊張の様子は見せず、ピカピカのランドセルを背負い出発。
お家の下で、仲良しのお友達と会い、桜の下で写真を撮り、手をつなぎ登校。
帰りには同じ幼稚園だったお友達と校庭で遊び帰宅。

同じ方向のお友達がいると安心。
順調なスタートとなりました。


息子は幼稚園の春期預かりに一日お願いして、たーっぷり遊んできました。


ハプニングはつきもの。
仕事で式途中で抜けた夫。
パパっ子次女は大泣き。
なだめるのに必死の私。

そして、教室でお話を聞いていざ帰る時には、要トイレ状態
長女は1人教室で先生とお話をしながら待っててくれました。
頼もしい。
だからこそ、校庭で遊んで帰れたんだけど。

新しいお友達たくさん出来て楽しく通って貰いたいなぁ。  


春みーつけた

今日見つけた春。

つくし
土手にたくさん並んでました。



さくら
昨日、東京の桜開花宣言出てたけど、この辺りはどうかなぁと思ったら、咲いてる木もありました。



アンズ
満開の木があるーと近づいたら、アンズの木でした。
もちろん、説明書があったから、分かったんだけど。


姉妹と自転車デートでの発見でした。
あっ、行き先はスポーツセンターに申し込みとクリーニングだけどね。
  


春ですねぇ。

  


上野動物園

上野に行ってきました。


JR上野駅からてくてく数分。
上野動物園の入口手前に、パンダポスト発見!!
こちらのポストに定形郵便物を投函するとパンダの消印を押してくれるようです。
今度から、どこでも投函できるようにはがきセットバックに忍ばせておこう。


やっぱり、まずはパンダから
パンダさん、ちょうどお昼寝中でした。
パンダ大好きな末っ子も、キョトン。
帰りにもう一度寄ったら、動いてるパンダさんに会えました。
よかったぁ。


広い園内。
いろんな動物見られました。
オカピーやフラミンゴなどなど、おかあさんといっしょでお馴染みの歌に出てくる動物たちも見られて満足~


爬虫類苦手な私。
だけど、子どもらたちと何処にいるか探しをして楽しみました。

たーっぷり歩いてたーっぷり遊んだ動物園。

また行きたいなぁ。  


桃の節句


元気に健やかに成長しますように

酢飯大好きな子どもたちと手まり寿司。



桜餅と言えば、道明寺粉を使った桜餅が桜餅だと思ってたけど…、東京は違うのよね。
夕方、子どもたちと近所の和菓子屋さんで買ってきました。


東京生活三回目にして私ははじめて東京の桜餅。
そう言えば、長女は幼稚園で毎年戴いてるので買ってませんでした。
もちろん、今日も幼稚園で食べてきてますが、ペロリと食べてました。
桜餅、塩漬けの桜の葉っぱのしょっぱさと餡子の甘さの具合がいいっ。
東京の桜餅も道明寺粉の桜餅も美味しい。  


ランチョンマット


上、長女。
下、長男。

画用紙と●の色紙を渡してみたら、こんな作品出来上がり。
ランチョンマットにしてます。